読書:改訂3版 H.264/AVC教科書
18p Q7:MPEGシリーズとHシリーズはどこが違うのか? 直前まで
H.264, AVC, 符号化, 圧縮がそれぞれ何を意味するのかと、符号化や圧縮に関わる主な技術を紹介していた。
読書:GitHubを使ったMackerelの運用管理
技術書典5にて購入。読了。
1~2章は前提と課題整理であり、実例は3章から。
3章では監視項目の一覧や詳細をMarkdownとして書き出す。個人的には一覧にする必要性を感じなかったが、項目が大量になるにつれ必要になるものなのだろうか。
4章ではアラート発生時に自動でGitHub Issueを立てる。Amazon API GatewayとAWS Lambdaを使用している。mstdn.unigiri.netの監視体制が本格的になることがあれば導入したい。
mstdn.unigiri.net v2.4.5 -> v2.6.1
Release Noteの手順に従いv2.6.1へアップデートした。トラブルなし。
mstdn.unigiri.net用instanceにmacketel-agent設置
Sign Up後のチュートリアルに従い設置と設定を行った。filesystemsはデフォルトで全て監視するが、snapdがマウントしている/dev/loopN
は除外したいためmackerel-agent.confにignoreを設定した。
/etc/mackerel-agent/mackerel-agent.conf
[filesystems] ignore = "/dev/loop*"
Snappyのfilesystems利用状況
$ df Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on udev 1015352 0 1015352 0% /dev tmpfs 204672 3508 201164 2% /run /dev/xvda1 8065444 5988284 2060776 75% / tmpfs 1023340 4 1023336 1% /dev/shm tmpfs 5120 0 5120 0% /run/lock tmpfs 1023340 0 1023340 0% /sys/fs/cgroup /dev/loop0 89984 89984 0 100% /snap/core/5548 /dev/loop1 16896 16896 0 100% /snap/amazon-ssm-agent/784 /dev/loop2 16768 16768 0 100% /snap/amazon-ssm-agent/734 /dev/loop3 13056 13056 0 100% /snap/amazon-ssm-agent/495 /dev/loop4 89984 89984 0 100% /snap/core/5662 /dev/loop5 89984 89984 0 100% /snap/core/5742 tmpfs 204672 0 204672 0% /run/user/1000 $ snap list Name Version Rev Tracking Publisher Notes amazon-ssm-agent 2.3.117.0 784 stable/… aws✓ classic core 16-2.35.5 5742 stable canonical✓ core
Snappy
Snappy1はパッケージ管理システムであり、Amazon EC2のAWS System Manager Agent2はこれを利用している。
SnappyのパッケージはSnapと呼ばれる。Snapは1つのファイルシステムであり、snapdがマウントすることで利用可能となる。
マウント先のfilesystem名は/dev/loopN
となり、これは使用率が常に100%になる。